2020-21年女子ゴルフ第8戦「スタンレーレディスゴルフトーナメント」で2勝目を挙げました。
稲見萌寧プロは「はざま世代のダイヤモンドを目指します」と宣言し昨年19歳の最後の日に初優勝を果たしています。
関連記事⇒稲見萌寧の初優勝は「10代最後の日」。そして涙の2勝目は?
稲見萌寧プロは99年度生まれ。その世代を「はざま世代?」と呼ぶのでしょうか?
それは、1学年先輩の1998年度生まれを女子ゴルフ界ではいつしか「黄金世代」と呼ぶようになりました。
渋野日向子プロや勝みなみプロ、小祝さくらプロ、そして原英莉花プロなどですね。
また、アマ時代から活躍している安田祐香プロなど2000年度生まれを「プラチナ世代又はミレニアム世代」と呼んでいます。
ですから、その間の世代を「はざま世代」と呼ぶ事にしたのでしょう。
同世代には吉本ここねプロや菅沼菜々プロなどがいます。稲見萌寧プロと同じく2018年にプロテストを一発合格しています。
さて、2勝目のパターはテーラーメイドの「TRUSS トラス パター TB1 トラスヒール」を使用しました。
ドライバーはマーベリックサブゼロです。
大きなスイングで飛距離を出すことができる稲見萌寧プロはポテンシャルも高く、しかも練習量が多い努力家です。
その努力家・稲見萌寧プロの2020年クラブセッティングを紹介いたします。
Contents
稲見萌寧“2勝目”のクラブセッティング2020。新調したクラブ
出典:https://news.golfdigest.co.jp/photo/detail/?search=%E7%A8%B2%E8%A6%8B%E8%90%8C%E5%AF%A7&imageId=225796
稲見萌寧はチームブリヂストンのメンバーになりました。左は同じチームブリヂストンの吉田優利です。
ドライバーも新調していますがドライバーはキャロウエイです。変更した理由は顔と振りやすさと言います。
2019年の稲見萌寧プロはパーオン率で堂々の1位を記録しています。
またトータルドライビングも14位ですので、この数値が2019年賞金ランキング13位の成績に結びついているのでしょう。
ただ稲見萌寧プロはドライバーショットに課題があり、その弱点をカバーするためにドライバーをエピックからマーベリックに替えました。
ドライバーはマーベリック サブゼロ
エピックフラッシュも使用していましたが、ボール初速を求めてマーベリックサブゼロに替えました。
ミスに強く芯を外しても飛距離に差が出ません。
長さ:45.25インチ
シャフト:シアックス(S)
ドライバーは構えた時の顔の良さと振りやすさで選んだそうです。
ミスをカバーしてくれる性能に安心感が持て、思いっきり振れるようになったそうです。
関連記事⇒ドライバーの選び方。キャロウェイ・マーベッリックの特徴
フェアウエイウッドはブリヂストン ツアーB JGR(3W/5W)
地面からでもボールを上げやすいウッドです。
長さ:43インチ/42.5インチ
シャフト:アッタス ジャック5(S)
FWはしっかりキャリーが出る事が大事です。JGRはティアップしていない状況でも楽に球は上がります。
UTはブリヂストン ツアーB JGR(4UT/5UT)
長さ:39.5インチ/39インチ
シャフト:アッタス MB-HY 65
UTはアイアンのような感覚で打てて、高さが出しやすく、どんなライからでもFWと同じように打てるクラブです。
アイアンはブリヂストン ツアーB X-CBP(5I)
アイアンはブリヂストン ツアーB X-CB(6I~PW)
長さ:37.5/37/36.5/36/35.5インチ
シャフト:NS950HT
アイアンは打感を重視しています。
分厚く当たる感覚があり、強い球で風の影響を受けにくいです。
番手間の距離の打ち分けもしっかりできると言っております。
関連記事⇒アイアンの選び方。好みのメーカー「ブリヂストンゴルフ」の評価は?
ウエッジはボーケイSM7
ロフト:52度
長さ:35インチ
SW
ロフト:58度
長さ:35インチ
シャフト:NS950HT
ウエッジはやや球離れが早いタイプが好みだそうです。
思い通りの高さとスピードを出すことができるウエッジです。
パターはスコッティ―キャメロン プロト
パターはピンタイプです。タイガーウッズのイメージで打っているそうです。
(※セッティングは試合会場のマネージメントで変わる場合があります。)
パターはテーラーメイド・トラス TB1
2020-21年第8戦「スタンレーレディスゴルフトーナメント」で2勝目のパターはテーラーメイド「トラス パター TB1 」です。
いかがでしたか、稲見萌寧プロのクラブセッティング2020でした。
稲見萌寧のクラブセッティング2020のまとめ
稲見萌寧プロはクラブを新しくするときに重視するのは顔と振りやすさであると言います。
結果の数字はもちろんですが、まず自身が振りやすいと感じなければ使わないと言います。
それは振り抜きの気持ち悪さがミスの要因になるからです。
キャロウエイのマーベリック サブゼロは振りやすさはもちろん、ミスショットしても飛距離がさほど変わりません。
たぶんその安心感が振り抜きの良さに繋がっていると思います。
また、稲見萌寧プロはウエッジに関してもこだわりがあるそうです。
それは、「スピンが入りすぎるものや、フェースに乗る感覚が出過ぎるものは好きではないそうです」
少し球離れが早いモデルが好きだと言っております。
たぶんこの方が自分で操作する感覚が出しやすいのでしょうね。
このように稲見萌寧プロのこだわりと感性で必ず2勝目を早く手にするでしょう。
稲見萌寧の初優勝時のクラブセッティング2019。
2019年頭角を現したルーキー・稲見萌寧プロは、ドライバーやアイアンのショットが素晴らしい選手です。
ドライバーの精度を高め、自信のあるアイアンで一気にピンに寄せていく姿は鳥肌ものです。
理想とするゴルフの青写真をしっかりと整えて、ツアー初優勝を叶えました。
そんな稲見萌寧プロがどんなクラブセッティングをしているか?ものすごく気になるところです。
キャロウエイのキャップでキャロウエイのボールそしてドライバーは、今一番人気のエピックフラッシュです。
それでは、稲見萌寧プロの優勝時のクラブセッティングを紹介します。
ドライバーはキャロウェイ・エピックフラッシュ
ロフト:9.5度
シャフト:アッタス11(X)
ドライバーはエピックフラッシュを使用しています。
シャフトを替えました
資生堂レディスでシャフトをマミヤの「ジ・アッタス」5Sから「アッタス11」の5Xに変更しました。
スイング時のしなりの感覚がマッチしたようです。
さてあなたも2本目のドライバーはキャロウエイにしてはいかがですか?
関連記事⇒ドライバーの選び方。キャロウェイ・エピックフラッシュ。スターとサブゼロどこが違うの?
フェアウエイウドはキャロウェイ・エピックフラッシュ(3W/5W)
ロフト:15度/18度
シャフト:アッタス11(X)
ドライバーと同じしなり感を大事にしていると言います。
UT4はテーラーメイド・グローレF2 レスキュー(4UT/5UT)
ロフト:22度/25度
シャフト:アッタス65HY
見た目の顔もスッキリしていて、ボールの飛び方や初速のスピードが本当に理想的と言います。
アイアンはテーラーメイド・P770フォージド(5I~9I、PW)
ロフト:27度/30.5度/34度/38度/42度/46度
シャフト:NSプロ 950GH
アイアンは小ぶりなヘッドで操作性が高い。3年以上使い続けてこれ以上いいものが無いから替えられないようですよ。
ウエッジはタイトリスト・ボーケイSM7
ロフト:52度/58度
シャフト:NSプロ 950GH
グリーン周りは58度1本でOK
パターはキャロウェイ・オデッセイOワークスツアー ダブルワイド
出典:https://news.golfdigest.co.jp/jlpga/photo/detail/?imageId=215657
ほどよく操作ができるワイドなブレードタイプ。
この型が構えた時にカップに入るイメージが沸くし一番ストロークがしやすく、再現性が高いパターです。
いかがでしたか、稲見萌寧プロのクラブセッティング2019でした。
ボールはキャロウェイ・クロムソフトX
最近はキャロウエイのドライバーを使用する女子プロゴルファーが増えましたね。
稲見萌寧プロと仲の良い黄金世代の河本結プロや、
残念ながらリランキングに残れずステップに活躍の場を移した三浦桃香選手もキャロウエイですね。
出典:https://news.golfdigest.co.jp/photo/detail/?search=%E7%A8%B2%E8%A6%8B%E8%90%8C%E5%AF%A7&imageId=209884
稲見萌寧のクラブセッティングのまとめ。
2018年にプロテスト合格。
ルーキーイヤーの2019年、既に頭角を現してきた稲見萌寧プロです。
ツアー前半戦で、「稲見萌寧」の名前は全国区になりました。
稲見萌寧プロのクラブセッティングはキャロウェイ、テーラーそしてパターはオデッセイと外国クラブで構成しています。
ただ、シャフトはこだわりの国産で稲見萌寧プロのシャフトを調べると、
ウッドはマミヤでアイアンはN.S.PROととてもシンプルなセッティングですね。
黄金世代のプロゴルファーからアラサーの実力者たちが同じフィールドで戦う女子ゴルフツアーの世界。
今後もエキサイティングな試合を数多く観ることができるでしょう。
稲見萌寧プロを今後も応援しましょう。エンジョイゴルフ!!楽しいゴルフライフを!