毎年、新春になるとニューモデルを発売するテーラーメイド。
2020年も、テーラーファンの期待に応えて「SIM」と、「SIMMAX」という、2機種のニューモデルを発表してきました。
テーラーメイドは過去「R」「M」とアルファベットを頭に付けたモデル名を採用してきましたが、今回は「SIM」です。
「SHAPE IN MOTION」の頭文字をとって名付けたとの事です。
そして2020年秋、王道の進化をした「SIMグローレ」が登場します。
Contents
ドライバーの選び方。テーラーメイド「SIMグローレ」新発売
ドローバイアス、ZATECチタン、さらに大きくなったスイートエリア。
3つの進化は、更なるつかまりやすさ、飛び、やさしさを実現する。
さァ、革新をその手に。「SIMグローレ」誕生します。2020年10月9日発売。
ドライバーの選び方。テーラーメイド「SIMグローレ」の特徴
次から次へと革新のテクノロジーを開発し、惜しげなくドライバーに搭載しているテーラーメイドゴルフ。
その進化が止まりません。グローレのシリーズのニューモデル「SIMグローレ」です。
グローレのやさしさと飛距離性能にプラスして今大ヒットしている「SIM」シリーズの最新テクノロジーを搭載させたモデルです。
- カーボンクラウンによって低重心化を促進
- 高反発チタンフェースなどにより高い初速と広いスイートエリアを実現
- ソール後方のヒール寄りにある段差は、空気抵抗を抑えつつ、球のつかまりの向上にも貢献
総重量は270g台とゴルファーのコア層にうってつけです。あなたも是非手に取って秋のゴルフ場でビックドライブを経験して下さい。
長さ:46インチ
重さ:275g(SR)
価格:84000円+税
ドライバーの選び方。テーラーメイドSIMシリーズの特徴
新しいヘッド形状によりインパクト直前の空気抵抗を減らしたと表記していることと関係するのでしょうか。
今回発売されるのは「SIM」「SIM MAX」の2モデルです。
特徴的なのは、ソール中央部から後方に向かって、台形の形をしたフィンのような突起があることです。
「イナーシャ ジェネレーター」と呼ばれるこのフィンがテーラーメイド史上最深・最低重心化を可能にしました。
ダウンスイングからインパクトにかけて生じる乱気流を整えて空気抵抗を可能な限り減らすことによってスイングスピードを最大化する効果があります。
実は前作のM6にも、深・低重心化のために「イナーシャジェネレーター」は搭載されていたのです。
ですが、ハーフウェイダウンからインパクトにかけて空気抵抗を生じさせてしまうというマイナス面がありました。
そこで、今作ではこのイナーシャジェネレーターを斜めに配置したことで、空気の流れを整理してスムーズに逃がしてやり、ヘッドスピードをアップさせることに成功しました。
トウヒット、ヒールヒットでも直進性を保つ「ツイストフェース」。
いったん規定を超えたヘッドを作り、それからグルーを注入することで範囲内ギリギリに反発係数をキープし、
「スピードインジェクション」というテーラーメイドの看板機能は引き続き搭載されています。
PGAツアーでは契約選手を中心に、早くも「SIM」にスイッチして実戦投入しています。
見た目と打感は「M5」「M6」と変わらないまま、ヘッドスピードが上がるので当然の結果といえると思います。
PGAで活躍している松山英樹プロも契約はダンロップですが、ソニーオープンではSIM MAXを手にしていました。
このようにプロはドライバー選びは仕事とはいえとても重要ですね。
アマチュアもゴルフ上達は「自分にあった、適したクラブ」との出会いが大切ですね。
ニューモデルのドライバーは常に飛びを意識して開発しています。
もし飛距離が落ちてお悩みならあなたのヘッドスピードに適したドライバー(シャフトも含めて)を探しましょう。
ドライバーの選び方。テーラーメイドSIMの特徴
前作M5の後継機種の位置づけがSIMになります。
ヘッド形状は前作とほぼ変わらずやや洋ナシ型ですが、SIMはM5よりもわずかに後方に大きくなっています。
クラウンはカーボン部分がグレーに塗装されていますので、構えた時に大きく見えて安心感があります。
ソールにはM5同様に縦方向にレールがあり、ウェイトをトウ・ヒールにスライドさせることで重心距離の調整が可能となっています。
そしてM5ではソール中央を前後に走っていたレールとウェイトのスライドがなくなり、
M6と同様の、台形状のバー「イナーシャ・ジェネレータ」がソールエンドまで走っています。
このイナーシャ・ジェネレータがインパクト直前の空気抵抗を低減してヘッドスピードの落ち込みを防ぐ効果をもたらします。
また、M6よりもヘッドが後方にストレッチしたことと、イナーシャジェネレーターの後方にウェイトを埋め込んでいることで、
深重心化をはかっているものと思われます。
前作でも好評だった「ツイストフェース」「スピードインジェクション」は継続して搭載したほか、
今作の「SIM」では「スピードポケット」を復活させています。
これはソール側のフェース直後にスリットを設けてフェースをたわませることでボールの反発力を上げる効果が期待できる機能です。
かつてロケットボールズに搭載されていた機能の復活です。
ですが、ロケットボールズに搭載された当時の造形ではかえってポケット部分が硬くなりすぎてしまい、
かなりのヘッドスピードがないと、まったくボールが上がらない悲劇に見舞われました。
そこで今回は貫通型といって、ヘッド内部にまでスリットを貫通させてから樹脂で塞ぐ方法を採用しています。
現状でテーラーメイドが持つ、まっすぐ遠くへ飛ばすための機能をすべて盛り込んだドライバーといえるのがこの「SIM」になります。
これらすべての機能を実感するには、やはりヘッドスピード45m/s以上あり、
ドロー、フェードをクラブによって打ち分けたいアスリート系のゴルファーにマッチするものと思われます。
そして、それ以下のヘッドスピードのゴルファーのために用意されたのが、「SIMMAX」となります。
ドライバーの選び方。テーラーメイドSIM MAXの特徴
前作M6の後継機種となるのが「SIMMAX」です。SIMと同じヘッド体積460CCですが、こちらはやや丸顔になります。
スピードインジェクション、ツイストフェース、貫通型スピードポケット、イナーシャジェネレーターはM5と共通ですが、
ソールのレールウェイトは装着されていません。
その分、総重量がM5よりも軽くなっていますので、
ヘッドスピード43m/s前後のゴルファーが、しっかり振りぬいてまっすぐ遠くへ飛ばせるドライバーになっています。
ドライバーの選び方。テーラーメイドSIMとMグローレとの違いは
「SIM」に搭載している可変スリーブを廃して、クラウン部分のチタンの面積を「SIM」よりも幅広くした丸顔ヘッドがMグローレです。
ソール側フェース直後に「ハンマーヘッド」と呼ばれるスリットが設けられており、インパクトでのヘッドのたわみを反発力に変える効果があります。
「ツイストフェース」によって打点がばらついてもこのハンマーヘッド効果によって直進性と飛距離が得られる構造になっています。
ソール後方ややヒール寄りにウェイトが装着されていますので、ドローが打ちやすい、つかまりの良さもアピールしています。
総重量が300g弱でドローバイアス、丸顔ヘッドであることから、
ゆったりと振って飛距離を伸ばしたいミドル、シニアのレクリェーションゴルファーが気持ちよく使えるドライバーになります。
ドライバーの選び方。テーラーメイドSIMドライバーのまとめ
長年のライバルである、キャロウェイと覇を争うように毎年ニューモデルを発表するテーラーメイドです。
設立当初からプロユースを想定したクラブ作りを行ってきており、今作SIMに関しても、PGAツアーでの使用率が注目されています。
クラブの寛容性の向上と最適スピン量の実現によって飛距離性能を向上させながら、
ヘッド形状やコスメに大きな変更を施さなかったのも、契約プロがすんなり乗り換えられることを想定しているのだろうと思われます。
ただ、今作でも特に「貫通型スピードポケット」「イナーシャ・ジェネレータ―」の2つの機能は、
その効果が実感できるかはヘッドスピードに左右される部分が大きいので、決して見栄をはらずにSIMとSIM MAXを打ち比べて選んでみてください。
あなたに合ったドライバーを見つけて下さい。エンジョイゴルフ!!