2019年の賞金ランキングは5位です。約1億600万円稼ぎました。
今季は5月の「ほけんの窓口レディース」9月の「ゴルフ5レディス プロゴルフトーナメント」で優勝しました。
ゴルフ5はオーダーした100万円のパターで18mを沈めて優勝したのでそのパターも話題になりました。
イ・ミニョンプロは2017年から日本ツアーに参戦し「ヤマハレディースオープン葛城」「ニッポンハムレディスクラシック」で優勝している実力者です。
2018年も開幕戦の「ダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメント」で優勝しています。
そして2019年も2勝目し賞金ランキングは5位で韓国選手では申プロに次ぐ選手です。
[char no=”36″ char=”ボギーちゃん”]それでは、実力者イ・ミニョン選手のクラブセッティングを紹介します[/char]
イ・ミニョンのクラブセッティング2019。
ドライバーは打感と打音が好みのM5を投入しています。
イ・ミニョンの好調の原動力はショットの正確性です。契約フリーとなった今季から、新たにミズノの JPX 919アイアンを投入しています。
打感が“モチモチ”でフィーリングがすごく良いと言っております。
[char no=”25″ char=”イ・ミニョン”]昔から柔らかい打感が好きでミズノのアイアンは小学生の頃に使っていたんですが良い印象の記憶が残っていました
韓国の友人のプロから勧められてまた今年から使うことを決めたんです[/char]
女子プロの中では珍しくアイアンを4番から入れていることから彼女がアイアンを得意としていることがわかりますね。
“モチモチ”とは彼女特有の表現ですがフェース面にボールが乗る感覚が他のアイアンとは別格だと話しています。
アイアン以外に変わったものはドライバーです。シャフトは変えずヘッドだけを新しくしました。
ショットのフィーリングはこれがベストだとイ・ミニョン自身が手応えを口にしているだけに、複数優勝の可能性も大いにある選手です。(現在2勝)
ドライバーはテーラーメイド M 5
(17年)
飛距離だけでなく安定性もアップ。ドライバーは M 5にして左右のブレ幅が抑えられました。
直進性が増し平均的な飛距離もアップしており、安定性と飛距離両方を手に入れたイ・ミニョンです。
長さ:45.5 インチ
シャフト :ディアマナ BF 50S(S)
フェアウェイウッドは テーラーメイド M 2ツアー(3 W/ 5 W)
長さ:43/42インチ
シャフト :ディアマナ BF 50S(X)
中弾道でグリーンを狙い撃ちできるフェアウェイウッドは昨年と同じモデルを引き続き使用しています。
構えた時のフィーリングを重視し、ターゲットに対してスクエアにセットしやすいウッドです。
UTはテーラーメイド RSi
長さ:40インチ
シャフト: NS PRO 950 GH(R)
UT 全盛の女子プロ界では珍しくアイアン型 UT を入れることもあります。
男子のような前への推進力が強い弾道で距離も稼げてピンポイントで狙う技術も持ち合わせているからです。
アイアンはミズノ JPX 919ツアー
(17年)
アイアン | ロフト(度) | 長さ(インチ) |
---|---|---|
4I | 24度 | 39.25インチ |
5I | 27度 | 38.75インチ |
6I | 30度 | 38.25インチ |
7I | 34度 | 37.75インチ |
8I | 38度 | 37.25インチ |
9I | 42度 | 36.75インチ |
PW | 46度 | 36.25インチ |
ボールがフェースに乗る感覚で球を操っています。
ヘッドスピードがあるため4番アイアンも打ちこなせるシャープなフォルムとマイルドな打感が特徴です。
吸い付くような打感がお気に入りのアイアンです。
ウエッジはタイトリスト ボーケイSM7
(16年)
ウエッジ | ロフト(度) | 長さ(インチ) |
---|---|---|
AW | 48度 | 35.75インチ |
AW | 52度 | 35.5インチ |
SW | 58度 | /35インチ |
100yd 以内はこの3本です。100ヤード 以内を重視しているだけにアイアンと同じくフィーリングを重視しています。
パターはスコッティキャメロン GOLO 5R
パター プロトタイプ手に打感がしっとりと伝わるパターです。
ゴルフ5レディスで優勝した時に使用したパターは、スコッティ・キャメロンのTS GSS Tour350プロトタイプです。
マレット型も使用していますが、ロングパットのイメージが出やすいこのピン型で挑みました。プロトタイプですので購入はできません。
でも購入できるとすれば100万円だそうです。
いかがでしたか、イ・ミニョンプロのフリー契約のクラブセッティングでした。
さすがに100万円のパターを使うことはできませんよね。
ボールはタイトリスト PROV1
ボールはタイトリスト プロV1を使用しています。
さて、あなたもミニョン選手使用の飛んで曲がらないドライバー、テーラーメイドのM5で飛びの快感を是非味わって下さい。
イ・ミニョンのゴルフ
2010年(18歳)でプロ転向しています。21歳で韓国ツアー初優勝を挙げました。
イ・ミニョンは2015年に左腎臓がんが見つかり手術を行いました。イミニョンが凄いのはそこから1カ月半でツアーに復帰するのです。
そして、翌年には復活優勝も果たして、韓国内で”不屈のゴルファー”と称えられました。日本ツアーは2017年から参戦です。
イ・ミニョンのプロフィール
イ・ミニョンのプロフィール
身長:168cm
体重:73kg
血液型:O型
出身校:成均館大学(韓国)
プロ入会日:2017年6月1日(89期生)
ゴルフ歴:10歳~
イ・ミニョンのゴルフ。スイングは飛んで曲がらない。
イ・ミニョンさんのドライバーショットは、バックスイングではアドレス時の前傾角度を変えずにその場で状態を回してトップスイングをつくります 。
そしてトップスイングで一度止まるイメージで間をつくります。
切り返しで、“間”がなく、早く切り返すと状態が突っ込んだり、手打ちになりがちです。ボールが曲がったり、力をためられずに飛距離が出ません。
トップスイングで“間”つくったら、上体の形をできるだけ我慢してヒップから切り替えします。
左の骨盤、左足に体重を乗せるように動かしてそこから一気に振り向きます。下半身から切り返すことでパワーは効率良くボールに伝えられます。
またインパクトで頭が流れるとパワーが出なくなるので頭を残す意識も大切です。基本に忠実なスイングですね。
イ・ミニョンのゴルフ。トーナメント2019。
第27戦:優勝:ゴルフ5レディス プロゴルフトーナメント
開催日:9月6日~9月8日
開催場所:GOLF5カントリーサニーフィールド(茨城県) / 6,380Yards Par72(36,36)
通算:64+68+68=200(-16)
勝負は突然と決まります。16番のパー4でした。同伴者3名ともセカンドショットはバンカーからです。
セカンドショットはピンから遠く離れた位置へオンしました。
2パットで良しという気持ちでバーディパットを放ったボールはラインに乗ってカップに吸い込まれていきました。
そのロングパットで優勝を引き寄せたのです。
そのパターは今週から投入した『スコッティキャメロン T2 GSS Tour 350 プロトタイプ』です。
普通に手に入れようとすると100万円以上する高級パターだそうですよ。でもその10倍の賞金をこのパターで得たのですからね。
出典:https://news.golfdigest.co.jp/jlpga/photo/detail/?imageId=218301
最終日の16番、18mのミラクルバーディーを奪ったロングパットの極意は「手首を柔らかく」でした。
イ・ミニョン選手もグリーンやその日の感覚でパターを替えるタイプです。このような選手が多くなりましたね。
今季1勝目の保険の窓口ではマレットでしたよね。でもロングパットの距離感が合いやすいのはピン型のようです。
[char no=”25″ char=”イ・ミニョン”]私がロングパットで大事にしているのは手首を柔らかく使うことです。
肘やグリップをガチガチに固めると、ヘッドが高く上がりすぎたり、フェース面の向きが変わったりで、なかなかタッチや方向性が安定しません
打つ前に深呼吸をして上体や腕の力を抜き、振り子のようにゆったりと長いストロークをイメージします[/char]
ロングパットはアッパーブローの軌道が大事ですね。ボールに順回転がかかってスーッと転がりますよね。
柔らかく握るのは、ヘッドの重みを感じながらストロークすることです。フェースが変わるのは手首をコネるからです。
フェース面が変わらないということはヘッドが利いているから直進性が高くなっている証なんです。
第18戦:単独2位:資生堂 アネッサ レディスオープン
プレーオフで渋野日向子に負けました。
今季新設の「資生堂 アネッサ レディスオープン」でイ・ミニョンさんのゴルフが冴えています。
1Rは3バーディー、ノーボギーの70で4位タイ、2Rは5バーディー、ノーボギーの67で回り2位タイで決勝ラウンドに進みました。
そして決勝3Rは1つボギーを叩きますが、6バーディーを奪って67で回り通算13アンダーです。
2位の渋野日向子に2打差をつけてトップを走っています。明日の渋野対決は素晴らしい試合になると思います。
第11戦:優勝:ほけんの窓口レディース。
LPGA第11戦(5月19日)の「保険の窓口レディース」で今季初勝利ツアー通算4勝目を飾ったイ・ミニョン選手です。
出典:https://news.golfdigest.co.jp/photo/detail/?search=%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%A7%E3%83%B3&imageId=210896
日本ツアーには2017年に参戦し、同年、ヤマハレディースオープン葛城でツアー初優勝を挙げました。その年2勝し鈴木愛と賞金女王を争った韓国選手です。
2017年の年間獲得賞金は¥126,439,365で2位の成績、2018年の年間獲得賞金は¥55,460,527で18位の成績でした。
2019年の今季は開幕戦では予選落ちしましたが、それ以降は出場9試合で6度のトップテン入りの成績で抜群の安定感を発揮しています。
イミニョン選手、保険の窓口で優勝しました。
3打差以内に15人と混戦で始まった「ほけんの窓口レディース」最終日の首位争いは、目まぐるしく変わりました。
イ・ミニョンは6番でバディー、9番でボギーとし、前半はイーブンパーで折り返しました。
そして、後半の4ホールで3つ伸ばして順位を上げ、18番パー5では3メートルのバディパットを沈めて見事今季初優勝しました。
イ・ミニョンの大会三日間の平均飛距離は256.83ヤード(4位)でフェアウェイキープ率は78.04%(16位タイ)でした。
まとめ。
イ・ミニョン選手を見ていると派手さもなく自分のゴルフをただただ貫いている感じがします。
韓国選手だけでなく外国人選手が日本ツアーに参戦し活躍するには言葉や文化そして食生活など様々な障害があると思います。
それでもイ・ミニョン選手はじめ韓国人選手が活躍することでツアー全体のレベルが向上しファンを楽しませてくれるのです。
イ・ミニョン選手の応援を宜しくお願いします。エンジョイゴルフ!!楽しいゴルフライフを!!

現役時代はNHKETVの外部契約として中嶋常幸プロから藤田寛之プロ、
今田竜二プロの男子ゴルフと森口祐子の「女子プロに学べ」のゴルフ
理論を番組化しました。番組終了後は、数名のライターさんと独自取材でブログ運営しています。
コメント