パターの選び方で迷っているゴルファーは人気ランキング1位のオデッセイから選んで下さい。
でもオデッセイのどのパターが良いのか?
ネットや店頭で選ぶときに迷ってしまいますね。そんな時の選び方が人気ランキング1位なんです。
「ゴルフは上がってなんぼ」ゴルフを始めた時に良く聞かされたと思います。
いくら遠くに飛ばしても、アイアンの精度が高くてパーオンしても3パットしていたので上達しているとは言えません。
人気ランキング1位のクラブは3パットを撲滅してくれるのです。
パターの選び方。人気ランキング1位のオデッセイのパター。
狙ったラインに乗らなければカップインすることは絶対にありません。カップを大きくオーバーするか極端にショートするかです。
そして次のパターも入らず3パットをするゴルファーがとても多いと思います。
ライン読みの重要性は賢いゴルファーなら解っているはずです。ですのでパターのアライメント機能はとても重要です。
そこでオデッセイの「トリプル・トラックTEN」はフランジの部分に線を引いただけの単純なデザインですが、この効果はとても高いのです。
でも、自分に合った好きなパターとは?人それぞれの好みや相性がありますよね。
フィーリングも大事ですので手に触れて目で見て打感と打音を店頭で確認して選んで下さい。
それではオデッセイのパターの種類を紹介します。
オデッセイのマレット型から選ぶ。
オデッセイのマレット型はかっこいいですよね。
最近はやさしさを追求するゴルファーが増えてきたのでマレット型はネオマレット型の普及で少し人気が下がりましたね。
でも、マレット型の特徴は上級者にとっては技量通りの動きをしてくれますので今でも根強い人気があります。
オデッセイのネオマレット型から選ぶ。
今やゴルファーの50%はオデッセイのパターを使っていると言われています。それは形状なんでしょうか?打感なのでしょうか。
パター選びは先ずは形状で選ぶ方がとても多いと思います。次にインサートによる打感の違いも大きく左右しますよね。
オデッセイのネオマレット型の「EXOセブン」はホワイト・ホットから続く“オデッセイらしいソフトな打感”が皆さんに支持されているのでしょう。
EXOセブンのインサートは爪(マイクロヒンジ)があることで、ボールをつかまえてくれるので、最後のひと伸びがある転がりが利点ですね。
トーナメントでも良く見ますよね。最後のひと転がりでバーディーを奪うジャストタッチのプロはパタ名人ですよね。
是非初心者の方はこのEXOセブンを宝物にして下さい。
中古市場にも沢山のオデッセイのネオマレット型パターがありますので、是非調べてあなたの逸品を選んで下さい。
オデッセイのピン(ブレード)型から選ぶ。
パター購入時の前にスペックを確認しましょう。もちろん好きな形状で選ぶのは最も重要視してほしいのですが、、、、
その形が決まったら、「長さ」をチェックしてほしいですね。
なぜならば、ゴルフクラブの中ではパターは特に海外メーカーが多いので、日本人には少し長いのです。
よく34インチのパターを購入する方が多いのですが、34インチ使用は身長が180cm以上の人にとって適正な長さなのです。
170cm前後の平均的な日本人の身長の方は32インチから33インチのパターをお勧めします。
なぜならば、クラブの長さが合わないと、ライ角にも問題が出てしまいます。
一般的には、ライ角70度のパターが多いのですが、適正より長いパターで構えるとライ角はフラットになってしまいます。
短いとアップライトになってしまって、そのパター本来のライ角では構えることができません。
ですから長さで選ぶ事を最重要視してほしいのです。
判断基準として、アドレスした時に構えた時の首から背中上部の角度が重要です。
その角度に違和感のない長さとライ角を選ぶほうが良いでしょう。オッデセイのピン型パターは長さの種類も豊富です。
中古市場にも豊富にありますので、パターの選び方、オデッセイのピン型からあなたの逸品を選んで下さい。
まとめ。
いかがでしたか、オデッセイの3つの型のパターを紹介させていただきました。
それぞれの型のパターから具体的な品目を探して価格も含めてご自身で選んで下さい。
種類の豊富なパターは選ぶ楽しみもあり、ゴルフを長くプレーしているゴルファーは複数のパターを保有してると思います。
今一番合うパターを選んでも時間が経つとフィーリングが変わってしまうこともありますよね。
女子プロでもパターを試合で替える選手もいます。
気持ちよくストロークができて、カップイン率が上がるパターをオデッセイの中から見つけて下さい。

現役時代はNHKETVの外部契約として中嶋常幸プロから藤田寛之プロ、
今田竜二プロの男子ゴルフと森口祐子の「女子プロに学べ」のゴルフ
理論を番組化しました。番組終了後は、数名のライターさんと独自取材でブログ運営しています。
コメント