ゴルフは、様々な種類のゴルフクラブ(道具)を使ってプレーするスポーツです。
ドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティー、アイアン、ウエッジ、パターをティーグランドからグリーンカップまでの距離によって使い分けます。
ゴルフクラブの種類とその名前の由来は?
ゴルフをやっている人なら当たり前のように使っているゴルフクラブの名前です。
ですが、「何で、5Wのことをクリークって呼ぶの?」と質問されて答えることができる人は、意外と少ないのではないでしょうか?
ウッドの名前の由来
ゴルフクラブの種類を大きく分ければ、ウッド、アイアン、パターに分かれます。
ウッドとは、「木」という意味です。
昔は、パーシモンと呼ばれる木製ヘッドが主流だったことから、ヘッドが木でできているゴルフクラブをウッド(WOOD)と呼ぶようになりました。
パーシモンはそれ自体が柿・柿の木を意味します。
1Wドライバー
ドライバーは英語のDRIVEが名前の由来で、「運ぶ、前進」という意味です。
最も遠くへ飛ばすことが出来るクラブです。
2W ブラッシー
今では、ほとんど使う人はいませんが、2Wのことをブラッシーと呼びます。
ブラッシーとは、ブラスが名前の由来で真鍮製(しんちゅう)という意味です。
昔は、2Wのソールに真鍮がはめ込まれていたのでこの名前になったようですね。
3Wスプーン
球が上がりにくいウッドを球が上がりやすくなるように、フェイスを凹面にしました。
それが、食器のスプーンに似ていたことからスプーンと呼ばれるようになったようです。
4Wバフィー
元々はスコットランド語で芝を擦るように打つという意味のsclaffに平手打ちの意味がありました。
平手打ちが英語でbuffとあらわされることからバフィーと呼ばれるようになりました。
5Wクリーク
クリークは、打音が名前の由来です。
打音がカギをかける音似ていることから、カギをかける音を表現するclickが名前の由来になりました。
ユーティリティーの名前の由来。
ユーティリティーは、役に立つ、「万能、実用的」という意味です。
困った時に役に立つお助けクラブというようなことが名前の由来ですね。
アイアンの名前の由来。
アイアンとは、その名の通り、iron「鉄」という意味ですね。
iron「鉄」
一般的には、1番~9番アイアンまでをアイアンと呼びます。
例えば、5番アイアンのことを「マッシ―」と呼ぶように一応呼び名はあるようですが、一般的には番号で呼ばれることがほとんどです。
ゴルフプレーしていても一般的ではありませんが参考にして下さい。
- 1I ・・・ ドライビングアイアン(またはドライビングクリーク)
- 2I ・・・ミッドアイアン(またはオーディナリーアイアン)
- 3I ・・・ ミッドマッシー(またはドライビングマッシー)
- 4I ・・・ マッシーアイアン
- 5I ・・・ マッシー
- 6I ・・・ スペードマッシー
- 7I ・・・ マッシーニブリック
- 8I ・・・ ピッチングニブリック(ロフター)
- 9I ・・・ ニブリック
ピッチングウエッジ
9番アイアンから下、10番アイアンの位置にあるクラブは、ピッチングウェッジと呼びます。
ウェッジとは、「くさび」という意味です。
堅い木材や金属で作られたV字形または三角形の道具が由来です。
ロフトが寝ていて尖(とが)っていることから、ウェッジ(くさび)と呼ばれるようになったようです。
ピッチングとは、そのまま「投げる」という意味ですね。
SW(サンドウェッジ)もそのまま、バンカー(砂)で使うウェッジです。
LW(ロブウェッジ)もロブ(弧を描くようにほおる)という意味がそのままクラブの名称になっています。
パターの名前の由来。
スコットランド語putt(パット)が名前の由来です。「置く」という意味です。
各ゴルフクラブの特徴は?
ドライバーのヘッドの大きさとクラブの長さに規定はある?
ドライバーのヘッド
昔と違いドライバーは大型ヘッドが主流になりました。
では、ドライバーのヘッドはどこまでも大きくして良いのかというと、そうではなくルール適合モデルは460ccまでと決まっています。
(※ccとは体積を表す単位です)
ドライバーの長さ
長さにも規定があります。
ドライバーに限らず、ゴルフクラブは、「18インチ以上で48インチを越えてはならない」とされています。
インチで言っても少しわかりにくいですね。48インチは、1.219mです。(※1インチ=2.54cm)
規定という話になりましたので、もうひとつ。
ドライバーの反発係数
ドライバーの反発係数には規定があります。
反発係数とは、二つの物体の衝突による相対速度の比率のことで、簡単に言うと、跳ね返る力みたいなものです。
当然、反発係数が高ければボールは飛びます。
ということで、規則では反発係数が0.830までと決められているのです。
高反発ドライバーとは、反発係数を0.830以上にしているものです。
プライべ―トならまあ問題ないかもしれませんが、競技では使用禁止ですから注意が必要です。
ドライバーのヘッドの形状
シャローヘッドとディープヘッド
シャローヘッドとは
- ヘッドが薄い
- クラブフェイスからヘッドの後方までの幅が長い
- ヘッドのお尻の部分が下がっている
という特徴があるクラブヘッドで、「ボールが上がりやすい」、「直進性が高い」というメリットがあります。
がしかし、、、
- ボールを意図的に曲げにくい
- ランが出にくい
というデメリットがありますから、一般的にはシャローヘッドは易しく、エンジョイゴルファー向けであると言われています。
ディープヘッドは、
- ヘッドが厚い。
- クラブフェイスからヘッドの後方までの幅が短い。
- ヘッドのお尻が高い位置にある。
という特徴があります。
「操作性が良いので、意図的にドローやフェードが打ちやすい」というメリットがあります。
がしかし、
■ボールが曲がりやすいというデメリットがあり、ディープヘッドは難しく、アスリートゴルファー向けのヘッド形状であると言われています。
ドライバーのロフト角は?
ドライバーのロフト角とは、クラブフェイスの傾きのことです。
一般的なドライバーはロフト角が8.5°~11.5°くらいの幅があります。
ロフト角が小さいほどライナー性のボールが出やすく、大きいほど高弾道が打ちやすいです。
最近のドライバーの多くは、自分でロフト角を調整できるものもありますね。
ドライバーのフェイスの向き。
ストレートフェイスとフックフェイス。
ストレートフェイスとは、構えた時にクラブフェイスが真っすぐ向いているものです。
フックフェイスは構えた時にフェイスが目標よりも左を向いているものです。
ドライバーは特に、フェイスがアドレスの状態に戻りにくいという特徴があるので、フェイスが開かないようにという工夫ですね。
フックフェイスが合うか合わないかは人によりますが、スライサーの人は試してみても良いかもしれませんね。
ドライバーの種類のまとめ
ドライバーには、クラブヘッドの大きさ、シャフトの長さ、ヘッドの形状、ロフト角、フェイスの向きなどに違いがあります。
それぞれに、特徴がありますので自分のスイングに適したクラブを見つけることが大事ですね。
ゴルフクラブのアイアンの種類。キャビティとマッスルバック。
アイアンは、大きく分けてキャビティ型とマッスルバックに分かれます。
マックスバックのアイアンとは、昔から使われているアイアンでクラブの裏側に凹みがなく平らになっている形状のアイアンです。
キャビティとは、クラブの裏側に凹みがあるアイアンです。
キャビティとマッスルバックでミスに強いのはどっち?
キャビティとマッスルバックでは、キャビティの方が「ミスに強い」アイアンです。
キャビティ
その理由は、まずソールの厚みの違いがあります。
キャビティは、ソールが厚く、マッスルバックはソールが薄いです。
ソールが厚いと、重量が下に集まるので低重心になります。
低重心の方が、ボールが上がりやすくなるので、トップのミスを軽減することができます。
次に、キャビティのようにソールが厚い方が、クラブがボールよりも多少手前から入ってもソールが地面を滑ることでダフってもある程度距離が出るという特徴があります。
マッスルバックのようにソールが薄いと地面にクラブが突き刺さり、大ダフリという結果になる可能性が高くなるのです。
マッスルバック
最後にマッスルバックは、クラブフェイスが小さく、芯も小さいという特徴があります。
キャビティはフェイスが大きく、芯も大きいという特徴があります。
ということは、マッスルバックよりもキャビティの方が芯に当たる可能性が高くなります。
このようなことから、マッスルバックよりもキャビティの方が「ミスに強い」アイアンであるということが言えますね。
マッスルバック派の人は、このキャビティのメリットをデメリットと捉えています。
と言うのは、「ミスがミスとして結果に出た方が反省することができるので、ゴルフが上手くなる」との理由です。
ですが、個人的にはキャビティのミスに強いというメリットを活かしてラウンドをする方が楽しいと思います。
キャビティとマッスルバックで操作性が良いのはどっち?
操作性が良いのは、マッスルバックです。その理由は、重心深度の違いです。
重心深度とは、ヘッドの重心からフェイスのリーディングエッジまでの距離のことです。
マッスルバックは、キャビティに比べて重心深度が浅いです。
重心深度が浅いということは、フェイスの近くに重心があるということになりますよね?
ということは、クラブヘッドを動かしやすいということになるわけです。
ゴルフが上手くなってくるとアイアンに関しては飛距離よりも、「ボールをコントロールする」ことが重要になってきます。
「風が強いから低い球を打ちたい」、「まっすぐ打つと木に当たるからスライスやフックを意図的にかけたい」
このような時は、直進性の高いキャビティよりも操作性が高いマッスルバックの方がボールをコントロールしやすいですね。
キャビティとマッスルバックではどっちが飛ぶ?
「アイアンをキャビティからマッスルバックに変えると飛距離が落ちる」このような話をよく聞きますが、実際のところどうなのでしょうか?
結論から言うと、キャビティもマッスルバックも芯に当たった時の飛距離は変わりません。
マッスルバックの方がやや低弾道であることから、キャリーが少し落ちることはあるかもしれません。
ですが、少なくともスコアに影響を及ぼすような飛距離の差はないと思われます。
マッスルバックは、前述したようにボールをコントロールすることに特化したアイアンですが、芯に当たればしっかりと飛びます。
ただ、キャビティに比べてフェイスが小さく、芯も小さいので芯に当たりづらいというのは、確かです。
ですから、技術不足の人がキャビティからマッスルバックに変えた時に、飛距離が落ちたと感じることはあるかもしれませんね。
キャビティとマッスルバックのまとめ
キャビティとマッスルバックの違いをまとめます。
キャビティは、ボールが上がりやすくミスに強い直進性の高いアイアンです。
マッスルバックは、ミスがミスとして出やすいが、操作性が高いアイアンであるということでした。
個人的な見解としては、キャビティは、初心者〜上級者まで幅広く使えるアイアンです。
一方、マッスルバックは、中級者〜上級者でボールをコントロールしたい人が使うアイアンだと思います。
ゴルフクラブでパターの種類が多いのはなぜ?
パターには、大きく分けて4種類の形状があります。
L字型、ピン型、マレット型、ネオマレット型です。
L字パター
パターも打ち方やアドレスは、人それぞれで、その人のタイプによって最適なパターが違ってきます。
パターの歴史。
L字型パター
最初に登場したパターはL時型パターです。アイアンと同じような形状のパターですね。
アイアンと同じようなイメージで打てるので距離感が合わせやすいのがメリットです。
次に登場したのが、ピン型パターです。
1966年に発売されたPING社の名器「アンサー」は、今でも人気があるパター
です。
PING(ピン)が最初に発売したからピン型と呼ばれています。
ピン型が登場して約30年後にマレット型パターがオデッセイから発売されます。
マレット型
マレット型パターは、かまぼこ型とも言われ、重心深度が深く直線的なストロークがしやすいというメリットがあります。
ここ10年で主流になりつつあるのが、ネオマレット型です。
大型ヘッドを総称してネオマレット型と呼んでいます。
オートマチックにストロークできるというメリットがあります。
ピン型、マレット型、ネオマレット型、合う人、合わない人。
フィーリングを大事にしたい人はピン型。
ストローク派はマレット型又は、ネオマレット型が合っています。
ピン型パターとマレット型の違いを簡単に説明します。
ピン型パターはフェイスの開閉をしやすい操作性が高いパターです。どちらかというと、自分の感覚で転がすイメージが強く出ます。
マレット型のパターは低重心でフェイスの開閉がしにくく、直線的なイメージが出やすいパターです。
感覚ではなく、肩のストロークで距離感を調整したい人は、マレット型の方が適しています。
経験上の話ですが、私はピン型パターからネオマレット型にパターを替えたところ、ボールの転がりが良くなり、パターのミスが減りました。
おそらく、低重心のネオマレット型のパターに変えたことで、アッパーブローのスイング軌道になり、ボールに順回転がかかりやすくなったからだと思います。
私の場合は、どちらかというと、ショートのミスが多かったのでピン型からネオマレット型にパターを変えたことでショートのミスが減り、パット数が劇的に少なくなりました。
要は、私にはピン型よりもネオマレット型が合っていたということですね。
このように、パターを変えるだけでスコアが良くなることもあるのです。
パターの種類が多いのはなぜ?のまとめ
プロゴルファーでも、ピン型パターを使っている選手もいれば、マレット型を使っている選手もいます。
例えば、女子プロゴルファーの中でも平均パット数は常に上位にいるパターの名手・鈴木愛プロは、、、
ピン型パターとマレット型パターの二刀流で試合に臨み、その日のフィーリングでパターを選ぶこともあるそうです。
パターを打つ人によって、最適な形状のパターが違うのがパターの特徴であり、だからこそパターの種類は豊富にあるのではないでしょうか。
クラブの基礎知識。
競技で決まっている14本の意味は?
世界共通のゴルフ規則で、コースに持っていけるゴルフクラブの本数は最高14本までと決まっています。
では、何故、14本なのでしょうか?
かつては、競技でも使えるゴルフクラブの数に制限がなかったようです。
1859年の全米アマである選手がクラブを55本持ってきたところ、クラブを運ぶキャディから直訴があり、コースに持っていけるクラブは14本までとルールで決まったようです。
55本って、かなりの数ですよね?キャディが直訴するのもわかる気がします。
競技で14本以上のクラブを持って行ってしまったら…失格?
14本以上のクラブを持ってスタートした場合、違反を発見した時点でそのうちの一本を使わないと宣言しなければなりません。
その上で、1ホールにつき2打罰が付きます。
じゃあ、18番まで気づかなかったら?36打罰?と思うかもしれませんが、上限があります。
上限は4打罰までです。
マッチプレーの場合は、違反を発見した時点で2ホール分差し引かれます。
私は、恥ずかしながら失格だと思っていましたが、ストロークプレーなら最高でも4打罰で済むのですね。
最高14本しか持てない、だからゴルフは面白い!
ラウンドでは14本をどのようにクラブセッティングするのかもゴルフの面白さのひとつです。
クラブセッティングもひとつのコースマネジメントであると私は思います。
極端な話、ドライバーを2本入れてもパターを2本入れても14本以内であればOKです。
世界的に有名なプロゴルファーであるフィル・ミケルソンもドライバーを2本入れてプレーしていたことがあるようですよ。
私の場合は、
ドライバー
ユーティリティー20°
ユーティリティー23°
5I~PW
AW、52°、58°、60°
パター
このようなクラブセッティングです。
特徴としては、フェアウェイウッドを1本も入れていないことです。
理由は、刻むか攻めるかをはっきりさせたいのと、単純にフェアウェイウッドが苦手だからです。
フェアウェイウッドがない代わりに、100ヤード以内のウェッジを多くしています。
ですので、100ヤード以内は自信を持って打つことができるので、同じくらいのスコアの人と比べて100ヤード以内の精度は高いと思います。
このように、自分のゴルフスタイルによってクラブセッティングを楽しむこともゴルフの醍醐味です。
まとめ。
ゴルフって覚えなければならないことが多いですよね?
いろいろなクラブの種類ごとの特徴や、歴史を知ると面白いですしクラブ選びが楽しくなってきます。
その上で、自分のスイングや体力に合ったゴルフクラブを選んで、クラブを変えたことで飛距離が伸びる、方向性が良くなるなどの結果が出れば幸せですよね?
今回紹介したゴルフクラブの種類についての説明が参考になれば幸いです!
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント